お知らせ・ブログ

サイトを改善するためにアクセス解析はどうすればいいの?

アクセス解析

サイトのアクセスというのは一気に急激に増えていくというのは考えにくいことです。それゆえに改善するためにはアクセス解析をシッカリとしていかなければいけません。アクセス改善のために、どういった点に注意をしてアクセス解析を行えばよいのかを調べてみました。


アクセス解析の目的は?

グラフとルーペ
引用元:アクセス解析からウェブ解析へ。改善を行う上で意識することとは – アンダスが運用するオウンドメディア &us http://www.andus.co.jp/andus/analyze

「アクセス解析」はツールを用いてアクセスログのデータからユーザーの動向を知り、理解するためにあります。アクセス解析ツールを用いてサイトを分析し、現状を把握、課題を見つけ(問題発見)、その原因について仮説を立てます。 次はその仮説を元に改善のための施策を考え、実行に移します。 ただ、そこで終わりではなく、改善されたかどうかの評価・検証を行わなければ意味がなりません。簡単に言うと ただアクセス解析からサイト分析を行い、アクセスログを見て「良くなったね」「悪くなったね」ではなく、「良くなったから次はこう言った施策を考えよう」 「悪くなった原因はここだから次はもっとここを改善しよう!」
引用元:アクセス解析からウェブ解析へ。改善を行う上で意識することとは – アンダスが運用するオウンドメディア &us http://www.andus.co.jp/andus/analyze

白衣の男女
引用元:アクセス解析からウェブ解析へ。改善を行う上で意識することとは – アンダスが運用するオウンドメディア &us http://www.andus.co.jp/andus/analyze

アクセス解析自体はサイトのタグを張ることで簡単に知ることができます。知ることが出来たらサイトのアクセスを増やすために改善をしていくための道具として用いることが必要になります。また一度アクセス解析をこなうと次回からも、そのまま知ることができます。自分の目標に少しでも早く近づけるようにしましょう。


例えば出来ることは?

コーヒーとワイヤーフレーム
引用元:アクセス解析でWebサイトの改善を!|ITトレンド http://it-trend.jp/access_analysis/article/the_improvement_web_site_access_analysis

ユーザーが検索エンジンからどのようなキーワードを使って来訪してきたのかが分かります。検索結果のキーワードの内容とサイトの内容が一致しているかの検証することができ、一致していない場合は改善の必要があります。また、SEOやキーワード広告で設定したキーワードの再検討も行うことができます。「流入先ページ」とは、「ユーザーが最初に着地するページ」を指します。ユーザーが初めに見るページなので、流入先ページの直帰率はコンバージョンに大きく影響します。流入数が多いのに、直帰率が高いという結果が出たページについては、すぐに改善をしなければならないということになります。
引用元:アクセス解析でWebサイトの改善を!|ITトレンド http://it-trend.jp/access_analysis/article/the_improvement_web_site_access_analysis

web design adaptive orと書かれた紙
引用元:アクセス解析で成果を上げよう!2つの活用事例|ITトレンド http://it-trend.jp/access_analysis/article/attempt_raise_achievements_access_analysis

アクセス解析でわかることというのは多くありますが、この2つのことについては絶対に忘れてはいけません。キーワードがずれていたりするとサイト全体のアクセスに影響をすることもあります。また、直帰率などにおいても高すぎると細部のコンテンスつがいくら充実していてもアクセスが伸びないので誰も見てくれないことになります。


先ずは簡単なことから

ページ別アクセス数
引用元:ここを改善しよう!|かんたんアクセス解析 https://kantan-access.com/improve/

もし、見てもらいたいページの訪問者数が少ないならば、さっそく改善です。訪問者数を増やすには、該当ページへのリンク元を改善し、クリック数を増やすのが近道です。「かんたんアクセス解析」なら、特定のページにあるリンクのうちどこが一番押されているかを、カンタンに確認することができます。 もし、見てもらいたいページへのリンクが、あまりクリックされていないようであれば、置く場所やデザインを変えてみましょう。たったそれだけでも、大きく変わることがあります。基本的には、なるべく左上に近い方のリンクがクリックされやすい傾向にあります。
引用元:ここを改善しよう!|かんたんアクセス解析 https://kantan-access.com/improve/

クリック先(サイト内)
引用元:ここを改善しよう!|かんたんアクセス解析 https://kantan-access.com/improve/

アクセス解析の改善で出来ることというのは非常に多くのことがあります。難しいツールや言語の導入だけではなく、リンク元のチェックやデザインの変更など誰でもできることも考えられます。自分のアクセス解析を行い、アクセスが減ってきたら小さいことでも行うようにしましょう。


終わってからもチェック

キーボードとマウスと腕時計
引用元:アクセス解析とユーザーの行動原因分析を組み合わせて改善効果の高い施策立案を | x-insight http://hikarina.co.jp/blog/kumiawase/

施策実施後、どの程度の改善につながったか、を評価することは極めて重要です。 Webサイトの何かしらの目標達成のための改善ですので、数値に効果が現れなくては改善とは言えなくなってしまいます。評価の仕方としても、改善個所の評価とあわせて、Webサイトの大きな目標に対してどういった影響があったのかを見ていく必要があります。もちろんサイトの使い勝手が良くなったり、ひとつひとつが分かりやすくなっていくこと自体は良い事と言えますが、Webサイトの戦略のにおいて目標数値が上がるという事が最も優先すべきゴールとなります。
引用元:アクセス解析とユーザーの行動原因分析を組み合わせて改善効果の高い施策立案を | x-insight http://hikarina.co.jp/blog/kumiawase/

電球
引用元:リスティングの「品質スコア」を改善する6つの方法 | 株式会社F.LIGHT(エフライト) <本社:東京渋谷> http://f-light.co.jp/seo/ad04/

サイトの修正箇所が見つかり実行したら、その後もアクセス解析でチェックしていき効果が表れたかどうかを確認するようにしましょう。